ネット詐欺に注意
アダルトサイトを巡回していて表示される「動画の再生に同意しますか?」というメッセージ。そこで「はい」をクリックしただけで登録した事にされてしまい、料金を不当請求される事をワンクリック詐欺と言います。こうした消費者の意志に反した契約は無効であると考えられますので、請求内容をうのみにせず、決して自分から連絡を取ったりしないようにしてください。クリックしただけで個人情報が漏れる事はありませんので、落ち着いて対処するようにしましょう。
ワンクリック詐欺について
※ワンクリック詐欺サイトの画面
※高額請求の画面
アダルトサイトを巡回していると年齢認証を求められて、「はい」をクリックしただけで高額な料金を請求されるケースがあります。
請求画面にメールアドレスや電話番号が載っている場合がありますが、決して連絡をしないようにしましょう。むやみに連絡をすると業者の思うつぼです。電話口で不当な料金を請求されたり、多数の電話やメールが来るようになります。
一般的にワンクリック詐欺に対する対策は「無視」をすることです。IPアドレスやプロバイダの情報が表示されて怖くなるかもしれませんが、ページを見ただけで貴方の連絡先が漏れることはありません。それでも心配だと思う方は下のリンクを参考にして下さい。
請求画面が消えないワンクリックウェア
※怪しいファイルに注意
※起動する度に請求画面が出る
パソコンに「.exe」や「.hta」ファイルをインストールしてしまい、パソコンを起動する度に請求画面が出てしまうケースがあります。
ワンクリックウェアは「○○.exe」や「○○.hta」というプログラムファイルになっていますので、怪しいファイルを実行しないようにしましょう。また、中には「○○.wmv」という動画に見せかけたファイルも存在します。信頼のできないサイトからは、むやみに動画をダウンロードしない事も大切です。
万が一実行してしまった場合でも、警告画面にあわてず、落ち着いて対処するようにしてください。請求画面を消すためには、ワンクリックウェア駆除ツールを使いましょう。
スマートフォンのワンクリ詐欺

パソコンだけでなく、スマートフォンでもワンクリック詐欺サイトが出現しています。手口はPC版と同様で、年齢確認や「動画を再生する」という画面を表示させ、「はい」をクリックしただけで料金の請求画面が表示されます。
携帯電話の機種名や個体識別番号が表示されたとしても、それらの情報から個人情報が漏れてしまうことはありませんので、「無視」しても大丈夫です。ただし、ワンクリック詐欺アプリの場合は注意が必要です。
スマートフォンのワンクリック詐欺アプリ

Androidを中心にワンクリック詐欺アプリが登場しました。端末の電話番号・メールアドレス・GPSによる位置情報を業者に送ってしまいます。また、カメラのシャッター音を鳴らし、顔写真を外部に送信したかのように見せかけるアプリもあります。
セキュリティアプリを入れておくことで、不正アプリを食い止めることができます。また、アプリのインストール時にアクセス許可をよく確認する事が大切です。提供元が不明など、信頼できないアプリはインストールしないようにしてください。
電話番号を使ったSMSで高額請求メッセージ・メールが届くケースや、電話がかかってくるケースもありますが、全て不当な請求ですので無視しても大丈夫です。しつこい場合は、電話の着信拒否・メールの受信拒否の設定をしましょう。
インストールしてしまったアプリは普通のアプリ同様、削除してください。